保育士なら知っておくべき、複数担任クラスの運営術!

複数担任のクラス運営術

担当クラスの人数によっては、保育士が複数担任でクラス運営をすることがあります。1人でクラスを担当する場合とは違い、保育士同士の連携や協力が重要になってきます。ところが、人間関係がギスギスしていると、複数担任制のクラス運営を1年も続けるのは苦痛になってしまうでしょう。複数担任で上手くクラス運営をしていくために、ちょっとしたことを心がけてみてください。

複数担任のメリット

複数担任でのクラス運営のメリットは、仕事が分担され、1人1人の負担が軽減されるという点です。

幼児クラスは、子ども達の活動の補助を2人で行うことができれば、まんべんなく子ども達の様子を確認することができ、指導も目が届きやすくなりますね。怪我や喧嘩の防止にもつながります。

乳児クラスで担任の数が多いということは、それだけ子ども達の数も多いということ。担任が複数いても仕事の量は比例して多くなりますね。

しかし、保育士同士の連携がとれているクラスなら、子どもの月例に合わせた活動が行いやすくなります。

例えば、1人の保育士が月例の高い子に絵本を読んでいる間、1人は授乳、1人はおむつ交換など、保育士が多いので子どもに合った対応ができますね。

複数担任のデメリット

複数担任でのクラス運営のデメリットは、やはり人間関係の問題が大きいということです。

気が合う保育士同士が組むことができれば、クラス運営はとてもスムーズでいいものになるでしょうが、保育士同士に不満やわだかまりがあれば、連携が上手くとれません。

こればかりは保育士も人間ですので、合う合わないがあるでしょう。

複数担任のクラス運営を上手く行うには主担任に従う

人間関係を良好にするというのが一番ですが、お互いが頑張らないと上手くいくことではありません。

人間関係は置いておき、クラス運営をスムーズに行うためには、基本的に主担任に従うことです。

主担任がいない場合は、先輩保育士の意見に従いましょう。主担任はクラスを回すために自分なりのプランがあるはずです。

まずは自分が出しゃばらず、そのプランに乗ってみるようにし、あくまで自分は補助に回ることに徹するのです。

相手を立てるようにすることで、人間関係もギスギスせずに過ごせるかもしれません。自分だったらこうする…という思いはあるでしょうが、そこで自分の意見をぶつけて揉めてしまうより、賢く立ち回ることを考えましょう。

主担任の補助に徹しなくてもいい場面で、大いに自分の保育をしてください。

主担任なのにうまくいかない場合は意見を率直に伝える

逆に主担任なのに、周りの保育士が思うように補助をしてくれないという場合は、「こうしたい、こうしてほしいんだけど…」という意見を率直に相手に伝えましょう。

もしかしたら、相手はどうしたらいいのか気が付いていないだけかもしれません。経験の浅い保育士なら特に、保育中に機転がきかないこともあるかもしれませんね。

察してもらうのを待つだけでなく、よく話し合うことも大事です。それでも改善されない場合は、相手に期待しないことです。

こういう場面でこうして欲しいと期待していても、思うように動いてくれないなら、この保育士はこういう人と割り切り、最初からフォローに回るつもりでいた方が気持ちが楽になることもありますよ。

ただし、自分への仕事の負担が多くなるのでほどほどにしましょう。他のクラス担任に気が合う人がいるようなら、1人でため込むよりも相談するのがいいでしょう。

保育士の複数担任は1年を乗り切れば変わる

複数担任の人間関係が辛くても、1年を乗り切れば担任は変わります。その関係には終わりがあるので、次年度は人間関係のいいクラスになるかもしれません。

しかし、何年も苦手な人と組むことになったり、そもそも園のやり方や保育士全般が合わないという場合は、転職も視野に入れてみましょう。

保育士の求人は山ほどあり、自分に合う園も必ずあるはずです。せっかく保育士として働くなら、良い環境で働きたいですね。